中国の値段交渉

日本のスーパーや小売店で、商品の価格が明確にしているので、値段交渉の必要がないでしょう。
中国では、コンビニやスーパーなど、値段交渉もほとんどしませんが、小売店でしたら、交渉したほうがお得だと思います。

特に洋服屋の場合、値段の変化が激しいです。
取引成立のプロセスは大体以下の通りです。

まず洋服を選んで、値段を聞きます。
例えば150元とします。
「それはちょっと高すぎて、もっと安くできないか?」と交渉します。
「じゃ、10元下げて、140元でいい?」と答えます。

「それも高いね。100元でいい?じゃないとほかのところに行くよ」と返事します。
「100元で利益が出ないね、120元にしましょう」と最終交渉に入ります。

納得できたら120元で買いますが、どうしてももっと安くしてもらいたいなら、出る振りをして、もっと安くしてくれるかもしれません。
大体最初の値段の三分の二ぐらいで買えます。

国内でも大阪では「値切り」が一般的に行われているようですね。
値切りについての是非はともかく、地域特性がしっかりと出ているとともに、商売人の街ということで商いの厳しさが垣間見えますね。
値切り幅を見込んで儲けを出すような商売ならば、大阪での成功もあるのでしょう。

国内需要は停滞していますが、これからの景気はどうなるのでしょうか。
海外へ市場を求める動きは中小企業でも活発化していますので、国内の市場の空洞化も懸念されています。

片言の単語を並べた会話とジェスチャー

とにかく会話になれるようにリスニングの勉強
もしくは必要に応じた単語や文章を勉強しておく。
リスニングはとにかく早口でしゃべられるとさっぱり解釈できないので
発音の特徴も聞きなれておくといいです。

コミュニケーションがとにかく大事なのは旅行したときに感じました。
言葉が通じなければ、ジェスチャーでペンとメモを持ち、絵で書いてもらうとかも
伝わりました。
普段から外人と会話する環境にない方はどうしても自分から話しかけるということがとても勇気のいるし、緊張してしまって、話しかけられても何一つ単語が聞きとれないことが多くなってしまうので、リスニングはとにかく聞きなれておくことです。
しゃべることは単語を主語、動詞並べて、しゃべれば何とか伝わるので、会話にならなくても積極的にしゃべると伝わる場合もあり、旅行も楽しくなります。
実際、ホテルに忘れてしまい、フロントの人に聞いてみたら、何とか通じて、チェックアウトした後でもカードキーを出してくれ、部屋に行って、探してきなさいと何の疑いもなく通していただけました。
買い物に出かけると一番、コミニュニケーションをとりやすいし、会話もわかりやすいと思います。
電卓を持っている定員さんもいるので値段交渉しながら、会話も楽しめるし、自然と会話が進み、会話してる感が感じることができると思いますので、とにかくいろんな場所へ行って会話して、少しでも英語力を身につけることをおすすめします。

«
»